新着情報
- 2022/12/12
- 2023年度 第7回「実データで学ぶ人工知能講座」概要を掲載しております
- 2022/05/02
- 「専門実践教育訓練給付制度」および「人材開発支援助成制度」情報を掲載しました。
詳細は、教育訓練認定をご確認ください
- 2022/04/01
- 「実データで学ぶ人工知能講座」が、「専門実践教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座」に認定されました。
専門実践教育訓練 新規指定講座一覧(令和4年4月1日付け)
- 2021/11/10
- 2022年度「実データで学ぶ人工知能講座」の日程をアップしました。
- 2021/04/27
- 「実データで学ぶ人工知能講座」が、第8回「第四次産業革命スキル習得講座」に認定されました。
第四次産業革命スキル習得講座認定制度はこちらをご覧ください
第四次産業革命スキル習得講座認定講座一覧はこちらをご覧ください
- 2020/12/03
- 2021年度「実データで学ぶ人工知能講座」の日程をアップしました。
- 2020/09/02
- 11月開講「実データで学ぶ人工知能講座」の時間割を一部変更しました。11/21, 11/28, 12/5の分です。
- 2020/07/28
- 7月開講「実データで学ぶ人工知能講座」が7月11日にオンライン併用にてスタートしました。
- 2020/05/15
- 昨年度にご好評をいただいた「実データで学ぶ人工知能講座(土曜集中コース)」を、新型コロナウイルスの感染防止に配慮した受講形式で、【 7月11日(土)】からスタートいたします。
データ演習が多い講座であるため「対面形式」が基本ですが、受講者の離隔距離や換気などの措置を行うとともに、講座会場にご参加できない受講生向けには「オンライン講座」の併用、各講座終了後の動画配信やチャットによる質疑応答を含め、総合的に習得できるような講座といたします。コロナ禍後社会での実践的なAI人材育成に向けて、奮ってご参加いただきますようご案内申しあげます。
講座概要・受講料
- 開講時期
- 2023年8月開講(8月26日~12月16日)
- 内容
- 実データによる演習を通して、使える人工知能技術の修得まで 60コマ×100分
- 場所
- グランフロント大阪北館タワーC 9階 大阪大学Vislab大阪
※会場受講およびオンライン受講(選択可能)
- 定員
- 各科目25名程度
- 対象
- 人工知能の概念および技法を習得し、実世界の課題解決に使いたい技術者(機械系、電機系、情報理工系など)
- 受講料
-
「機械学習の基礎」「自然言語処理」「実践深層学習」・・・250,000円(税込275,000円)
「知識情報学」・・・350,000円(税込385,000円)
「コンピュータビジョン」・・・400,000円(税込440,000円)
(科目別受講の場合、25,000円(税込27,500円)/コマ)- 5科目全て受講の場合 1,200,000円(税込1,320,000円)
- 賛助法人会員割引 5%off
- 団体割引(5科目受講5名以上)5%off
※科目ごとの受講者が異なることは可
- 教育訓練認定
- 教育訓練認定状況と給付制度は以下をご覧ください。
教育訓練認定
※全5科目受講し、要件を達成した上で、申請により給付・助成がえられます
個人でお申し込みの方 :400,000円が給付されます
企業内での人材育成に取り組む事業主:496,000円/人(中小企業) 298,000円/人(上記外)が助成されます
- キャンセル料
- ご都合によりキャンセルされる場合は、E-mailにて承りますので事務局( info@cds.or.jp )までご連絡ください
※講座開講日の2週間前の17:00までは、キャンセル手数料は無料
※講座開講日の2週間前の17:00~講座開講日2日前までのキャンセル手数料は、受講料の50%
※講座開講日の前日・当日のキャンセル手数料は、受講料の100%
- 申込締切
- 2023年8月開講・・・2023年8月4日(受講料振込期限8月12日)
- 持参品
- 無線LANが利用可能なノートブックPCと電源アダプター、筆記具
- 講義形式
-
1.実データ演習を軸とした講座であるため、基本は「対面形式での実践講座」ですが、遠隔からの受講可能な「オンライン」講座を併設いたします。
2.遠隔での受講者へのサポートとして、講義中、講座各科目を専攻する大阪大学大学院生がチャットによる質疑応答をさせていただきます。
3.各講義日の翌々日より、講義の動画配信をおこないます。復習等にご活用いただけます。
4.次回講義日の前日まで、各回の課題学習を含め講義内容について、大阪大学大学院生がチャットによる質疑応答をさせていただきます。
※参考:「新型コロナウイルス」に対する対応と講座受講生へのお願い
- 主催
- 一般社団法人データビリティコンソーシアム
開講科目&講師の紹介
本講座は、人工知能の基礎から実践まで、5科目から構成され、いずれの講義も実プログラミング演習がセットとなっています。「機械学習の基礎」と「知識情報学」の2科目では、コンピュータに学習能力を備えさせることを目的とした機械学習やデータマイニングの基礎的な技術を中心に、数理的背景を含む体系的学びを行い、人工知能、機械学習のの基礎力を身につけます。「自然言語処理」「コンピュータビジョン」では、言語、音声、画像データに触れながら、パターン認識で必須のベイズ決定則などの数学的基礎、形態素解析や構文解析などの基礎解析技術、さらに画像処理、自然言語処理の実践までを学ぶことができます。そして、「実践深層学習」では、第三次人工知能ブームを作った立役者とも言える深層学習をその歴史的発展から現在に至るまで実データに触れつつ学びます。
全5科目で、講義、演習合わせて、合計100時間のプログラムとなります。

時間割
1限目 10:10~11:50 |
ランチ(40分) |
2限目 12:30~14:10 |
休憩(10分) |
3限目 14:20~16:00 |
休憩(10分) |
4限目 16:10~17:50 |
ただし、初日は開講オリエンテーションのため9:40開始、最終日は閉講式のため18:30終了
日程詳細
2023年8月開講
2023年8月26日~2022年12月16日の土曜日に開講予定日程 | 1,2限目 | 3,4限目 |
---|---|---|
8月26日 | オリエンテーション、機械学習の基礎 1,2 | 機械学習の基礎 3,4 |
9月2日 | 知識情報学 1,2 | 知識情報学 3,4 |
9月9日 | 機械学習の基礎 5,6 | 知識情報学 5,6 |
9月16日 | 知識情報学 7,8 | 知識情報学 9,10 |
9月23日 | 機械学習の基礎 7,8 | 機械学習の基礎 9,10 |
9月30日 | 知識情報学 11,12 | 知識情報学 13,14 |
10月14日 | コンピュータビジョン 1,2 | コンピュータビジョン 3,4 |
10月21日 | コンピュータビジョン 5,6 | コンピュータビジョン 7,8 |
10月28日 | コンピュータビジョン 9,10 | コンピュータビジョン 11,12 |
11月4日 | 実践深層学習 1,2 | 実践深層学習 3,4 |
11月11日 | 自然言語処理 1,2 | 自然言語処理 3,4 |
11月18日 | 実践深層学習 5,6 | 実践深層学習 7,8 |
12月2日 | コンピュータビジョン 13,14 | コンピュータビジョン 15,16 |
12月9日 ※12/10変更の可能性有り | 実践深層学習 9,10 | 自然言語処理 5,6 |
12月16日 ※12/17変更の可能性有り | 自然言語処理 7,8 | 自然言語処理 9,10 |