コンピュータビジョン
授業概要
コンピュータビジョンは、「見る」という視覚の機能を機械で実現することを目的とする分野で、人工知能や機械学習などの分野と深い関わりを持つ。この講義では、視覚機能を実現するための基本となる画像処理から、動きの抽出、3次元データの獲得、視覚と言語の対応付けなど、古典的なアプローチから深層学習を利用したアプローチまで幅広く取り上げ、根本となる技術について学ぶ。
講師紹介

村松 大吾
大阪大学 産業科学研究所 招へい教授
大阪大学 産業科学研究所 招へい教授
- 1999年
- 三菱商事株式会社 入社
- 2004年
- 早稲田大学理工学部電気・情報生命工学科 助手
- 2007年
- 成蹊大学理工学部エレクトロメカニクス学科 助手
- 2008年
- 成蹊大学理工学部エレクトロメカニクス学科 助教
- 2011年
- 大阪大学 産業科学研究所 特任講師
- 2015年
- 国立研究開発法人 情報通信研究機構 主任研究員
- 2015年
- 大阪大学 産業科学研究所 准教授
- 2020年
- 成蹊大学理工学部情報科学科 教授
- 【メッセージ】
- 画像や映像をAI技術で解析し、利用したいと考えていませんか?画像や映像は我々にとって身近で、様々な可能性を秘めています。私の担当では、画像や映像を対象とするAI技術であるコンピュータビジョンの基礎を学んでいきます。

槇原 靖
大阪大学 高等共創研究院 教授
大阪大学 高等共創研究院 教授
- 2005年
- 大阪大学 産業科学研究所 特任助手
- 2006年
- 大阪大学 産業科学研究所 助手
- 2007年
- 大阪大学 産業科学研究所 助教
- 2014年
- 大阪大学 産業科学研究所 准教授
- 2019年
- 大阪大学 高等共創研究院 教授
- 【メッセージ】
- 基礎的な次元圧縮手法である固有空間法や、人物映像解析に必須の移動体抽出や速度抽出といった要素技術について、数学的な背景をなるべく分かり易く丁寧に紐解きながら解説します。

長原 一
大阪大学 データビリティフロンティア機構 教授
大阪大学 データビリティフロンティア機構 教授
- 2003年
- 大阪大学 大学院 基礎工学研究科 助手
- 2005年
- フランスピカルディ大学 客員助教授
- 2007年
- 大阪大学 大学院 基礎工学研究科 助教
- 2007年
- アメリカコロンビア大学 客員研究員
- 2010年
- 九州大学 大学院 システム情報科学研究院 准教授
- 2017年
- 大阪大学データビリティフロンティア機構教授
- 【メッセージ】
- 「百聞は一見にしかず」と言われるように、我々人間は視覚情報を用いて自分の周りの環境を理解している。コンピュータビジョンの講義では、機械による視覚の実現に関わる方法について解説します。

中島 悠太
大阪大学 データビリティフロンティア機構 准教授
大阪大学 データビリティフロンティア機構 准教授
- 2012年
- University of North Carolina at Charlotte Department of Computer Science Visiting Scholar
- 2012年
- 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 助教
- 2015年
- Carnegie Mellon University Robotics Institute Visiting Scholar
- 2017年
- 大阪大学 データビリティフロンティア機構 准教授
- 【メッセージ】
- パターン認識は、深層学習をはじめとする技術が大きな成功を収めている分野です。講義では、最新の技術と、そこに至るまでの過程を俯瞰するとともに、演習を通して実際に使う時のポイントをおさえていきます。
開講科目